<入試科目の掲載について>
入試科目情報は、全学部・方式の入試科目が公表された大学より順次掲載しています。

私立

きょうとじょし

京都女子大学

京都女子大学大学からのお知らせ 入試対策情報

※昨年度(2024年4月入学)情報を掲載中

現代文

2023年度入試の問題分析

国語は、A方式1日目、2日目の各日程でいずれも、大問一で現代文、大問二で古文の合計2題が出題された。また、B方式では、大問一と大問二(大問三の古文との選択問題)で現代文が出題された。解答方式はいずれもマークシート式である。A方式1日目は、日本における「世間」とは何かを論じた評論に関する読解問題であり、小問は8問である。A方式2日目は、誇りや名誉とはどういうものかを論じた評論に関する読解問題であり、小問は10問である。B方式の大問一は古典への思いを語ったエッセイで、小問は8問、大問二は健康とテクノロジーの関係を考察した評論で、小問は9問である。それぞれの日程で、漢字問題、空所に語句を補充する問題、語句の意味を答える問題、傍線部の内容や理由を説明する問題、作家や短歌に関する知識を問う文学史問題、文章の内容に合致するものを答える問題が出題された。各日程の間で設問のパターンにやや違いが見られるが、難易度に差はない。いずれの日程も、設問形式が多様でありそれらを手際よく解かねばならないという難しさはあるが、時間的な余裕はあり、奇問の類はなく標準的なレベルである。

2024年度入試対策・学習アドバイス

基本的な読解力を身につけよう

京都女子大学の現代文では本格的な評論文の読解問題が出題されるが、まずは文章を正しく読むための読解力を養おう。文章を読む際には、筆者の主張や、その主張の根拠を把握しながら読むことが大切である。また、文章中には文と文、段落と段落の間などに、言い換え、対比、まとめと具体例などの関係性が潜んでいる。指示語や接続語に注目し、こうした関係性をつかみながら、文と文や段落と段落を読みつなぎ、それらを手がかりにして筆者の主張をつかむようにしよう。

設問への戦略を練ろう

設問を解く際には、正しくアプローチすることが必要である。①設問文を読んで問われていることや設問パターンを把握する、②本文から解答根拠を探す、③探し出した解答根拠を踏まえて選択肢を吟味する、という姿勢を持とう。解答根拠を探すためには、傍線だけでなく傍線を含む一文とその前後をよく読んで文脈を把握することが大切である。そこに含まれている指示語や接続語、傍線に関連する表現などを手がかりにして解答根拠を発見しよう。

過去問や問題集で様々な設問パターンに慣れよう

京都女子大学の現代文の問題は、大学入試の現代文で見られる設問形式のほとんどを網羅している。まずは過去問に挑戦し、どのような問題が出題されるのか確認しよう。そのうえで、過去問だけでなく様々な問題が掲載されている現代文の問題集に挑戦し、どのような設問が出題されても自信を持って答えられるように演習を積んでおこう。また、漢字問題のほか、語句の意味を問う問題も出題されている。こうした知識問題はしっかり勉強しておくと得点源にできるので、普段からわからない言葉を調べる習慣をつけておこう。語彙(ごい)力は読解問題の出来を最終的に左右する。その意味でも、普段からの地道な語彙(ごい)習得が大切である。さらに、文学史に関する問題も毎年出題されているので、国語便覧などを利用して有名な作家や作品などを確認しておこう。

PAGE TOP