<入試科目の掲載について>
入試科目情報は、全学部・方式の入試科目が公表された大学より順次掲載しています。

私立

たくしょく

拓殖大学

拓殖大学大学からのお知らせ 入試対策情報

※昨年度(2024年4月入学)情報を掲載中

数学III・B

2023年度入試の問題分析

全国統一選抜・工学部の問題を分析する。数学Aから「確率(玉の取り出し)」「整数の性質(n進法)」、数学IIから「式と証明(恒等式)」「図形と方程式(軌跡、アポロニウスの円)」「指数・対数関数(対数関数のグラフの平行移動)」「三角関数(三角方程式)」「微分・積分(接線、放物線と直線で囲まれる部分の面積)」、数学Bから「ベクトル(垂直条件)」が出題された。また、工学部2月選抜A・B・C日程では、数学I・A・II・Bの問題に加えて、数学IIIから「微分・積分(導関数、定積分)」「複素数平面(極形式)」などが出題された。入試問題としては、基本~標準レベルの難易度であり、教科書の練習問題・節末問題や章末問題レベルとあまり大差はない。出題数は、大問が3題で、2題が小問集合となっている。なお、解答形式はすべてマークシート式である。

2024年度入試対策・学習アドバイス

基礎力強化・基本事項の徹底理解

拓殖大学の入試を行う目的は、“高等学校で学習した基本事項を正しく理解し、基本的な計算力および多少の応用力を身につけているかどうかの確認「すなわち基礎学力の確認」”にある。特に、工学部では、“工学部に入学後に必要となる数学の基礎力を備えているかの確認”をすることが目的である。したがって、教科書の練習、章末問題程度の基礎的な問題が多く出題され、特に高度な知識や問題の解決能力は要求されない。よって、高校の教科書に出ている基本事項を徹底的に理解して、しっかり身につけておくことが大切であり、それが対策のすべてであるといっても過言ではない。基本事項を身につけたうえで、教科書傍用問題集などで繰り返し演習を積めば対策としては十分である。

苦手分野をなくそう

前述のように基本的な問題が多く出題範囲は広範囲にわたる。したがって、苦手分野をなくすことが大切である。特に、小問集合は基礎的な問題ばかりなので完答をめざしたい。ここは、時間をかけないで素早く終えて次の大問に取り組みたいところである。また、傾向が似通った問題が出題されることが多いので、過去問を数年間分はやってしっかりと傾向をつかんでおきたい。

工学部では微分・積分重視

工学部での入学後の学習内容を考えれば当然であるが、微分・積分重視の出題となっている。数列・関数の極限、接線や面積、体積など数学II・IIIに関係なくしっかりと学習しておきたい。

計算ミスに注意

試験時間に対して、問題数・問題量ともに適当なので、時間が足りなくなることはないであろう。また、前述のように基本問題が多く、しかも解答形式が、全問マークシート式なので計算ミスは致命的となる。普段から、工夫して計算するなどしてミスを防ぐことを考えよう。例えば、式の値を求める問題での整式の除法の活用などである。ただし、これらは、正しく用いないと意味がないので、正しく用いられるようにしておこう。また、問題文を正しく把握しないで解いて条件不足でミスするなどは絶対に避けてほしい。日頃からきちんと問題文を読む癖をつけておこう。問題自体は決して難しくはないので、高得点が狙える。選択科目になっている学部では、数学が得意ならば他教科を選択するよりも有利だろう。

PAGE TOP