河合塾情報スクエア
大学検索トップへ
小
大
大学概要
一般選抜
推薦型・総合型選抜
ページの先頭へ
広島県、白島学校(広島市東白島町)を創立
白島学校を広島県公立師範学校と改称
広島県公立師範学校を広島県師範学校と改称
教育令により、広島県師範学校を広島県広島師範学校と改称
師範学校令により、広島県広島師範学校を広島県尋常師範学校と改称
広島高等女学校(広島市天神町)を創設
師範教育令により、広島県尋常師範学校を広島県師範学校と改称
広島高等女学校を私立広島高等女学校と改称
広島高等師範学校(広島市国泰寺村)を設置
私立広島高等女学校を私立山中高等女学校と改称
広島県三原女子師範学校(御調郡三原町)を開校
私立山中高等女学校を山中高等女学校と改称
広島高等工業学校(広島市国泰寺新開)を設置
広島県福山師範学校(福山市霞町)を開校
広島県師範学校を広島県広島師範学校と改称
広島県実業補習学校教員養成所(賀茂郡西条町)を広島県立西条農学校に併置
広島高等学校(広島市皆実町)を設置
官立文理科大学官制が公布され、広島文理科大学(広島市東千田町)を設置
広島高等師範学校は広島文理科大学に附置
広島県福山師範学校を廃止
広島県広島師範学校を広島県師範学校と改称
青年学校教員養成所令により、
広島県実業補習学校教員養成所を広島県立青年学校教員養成所と改称
師範教育令改正に伴い、広島県師範学校を官立に移管、専門学校程度に昇格
広島県師範学校を本部および男子部とし、広島県三原女子師範学校を女子部とする
師範教育令改正に伴い、広島青年師範学校(高田郡吉田町)を設置
広島高等工業学校を広島工業専門学校と改称
広島県立医学専門学校(広島市皆実町)を開校
広島女子高等師範学校(広島市国泰寺村)を設置
山中高等女学校は広島女子高等師範学校附属山中高等女学校となる
広島市立工業専門学校(広島市東雲町)を設置
広島県立医科大学の設立正式設可
広島県立医科大学(旧制・呉市阿賀町)が開学
広島文理科大学・広島高等学校・広島工業専門学校・広島高等師範学校・
広島女子高等師範学校・広島師範学校・広島青年師範学校を包括し、
広島市立工業専門学校を併合して「広島大学」を設置
文学部、教育学部、政経学部、理学部、工学部、水産畜産学部を設置
広島高等学校を廃止
政経学部に第二部政経学科を設置
教育学部に通信教育部を設置
広島工業専門学校・広島師範学校・広島青年師範学校を廃止
広島高等師範学校・広島女子高等師範学校を廃止
広島医科大学(新制)が開学、工学部に工業教員養成課程を設置
広島大学医学部(医学科)を設置
広島医科大学(新制)は年次移管により広島大学(医学部)に合併
広島医科大学(新制)及び同附属厚生女学院を廃止
医学部が呉市から広島市へ移転
政経学部が広島市江波町から広島市東千田町へ移転
工学部に化学工学科を設置、工学部工業化学科を応用化学科に改称
広島県立医科大学(旧制)を廃止
工学部に精密工学科及び土木工学科、建築学科(土木建築工学科を分離)設置
広島大学広島文理科大学を廃止
理学部に物性学科を設置、教養部を設置、水畜産学部を
福山市大門町津之下から福山市沖野上町へ移転
政経学部の政経学科及び第二部政経学科を、
政経学部(第一部・第二部)法律政治学科及び経済学科に拡充改組
歯学部(歯学科)を設置、工学部の工業経営学科を経営工学科に改称
水畜産学部に食品工業化学科を設置
工学部に電子工学科を設置
医学部に薬学科を設置
総合科学部を設置
教養部を廃止
工学部を改組
「第一類(機械系)・第二類(電気系)・第三類(化学系)・第四類(建設系)」
医学部薬学科を総合薬学科に改組
政経学部を分離改組し、法学部及び経済学部を設置
教育学部(2学科7課程)を教育学部(3学科)と学校教育学部(5課程)に改組
水畜産学部を改組し、生物生産学部(生物生産学科)を設置
工学部が東広島市統合移転地に移転完了
水畜産学部を廃止
教育学部に日本語教育学科を設置
生物生産学部が東広島市統合移転地に移転完了
教育学部が東広島市統合移転地に移転完了
理学部が東広島市統合移転地に移転を完了
理学部地学科を地球惑星システム学科に改称、医学部に保健学科を設置
総合科学部が東広島市統合移転地に移転完了
理学部生物学科を生物科学科に改称
文学部が東広島市統合移転地に移転完了
生物生産学部の3コース制を6コース制に再編
(海洋生物生産学・生物圏機能学・畜産科学・食糧情報管理学・分子細胞生物学・
食資源機能学)
学校教育学部・法学部・経済学部が東広島市統合移転地に移転完了
法学部(第一部・第二部)の法学科を改組し、主として夜間に授業を行うコースを設置
経済学部(第一部・第二部)の経済学科を改組し、主として夜間に授業を行うコースを設置
文学部の哲学科、史学科及び文学科の3学科28講座を人文学科の1学科10大講座に改組
理学部の物理学科・物性学科を「物理科学科」に改組
教育学部及び学校教育学部を改組・再編し、新たに教育学部を設置
教育学部に類・講座を設置:第一類(学校教育系)、第二類(科学文化教育系)、
第三類(言語文化教育系)、第四類(生涯活動教育系)、第五類(人間形成基礎系)
生物生産学部の6コース制を5コース(主専攻プログラム)制に再編
(生物圏環境学、水産生物科学、動物生産科学、食品科学、分子細胞機能学)
国立大学法人広島大学が発足
歯学部に口腔保健学科を設置
医学部の総合薬学科を廃止、薬学部(薬学科〔6年課程〕、薬科学科〔4年課程〕)を設置
歯学部口腔保健学科から歯学部口腔健康科学科に改称
理学部物理科学科を理学部物理学科に改称
情報科学部を設置
総合科学部に国際共創学科(IGS)を設置
第一類(機械・輸送・材料・エネルギー系)、第二類(電気電子・システム情報系)、
第三類(応用化学・生物工学・化学工学系)、第四類(建設・環境系)
生物生産学部の5つの主専攻プログラムを4プログラムに再編統合
(水圏統合科学、応用動植物科学、食品科学、分子農学生命科学)
国際生物生産学プログラムを新設
入試問い合わせ先
デジタルパンフレット
(*「テレメール進学サイト」が提供している画面へ遷移します)