<入試科目の掲載について>
入試科目情報は、全学部・方式の入試科目が公表された大学より順次掲載しています。

私立

ちゅうおう

中央大学

中央大学大学からのお知らせ 学びの特徴

※今年度(2025年4月入学)情報を掲載中

法学部

注目ポイント

多様なニーズに対応する3つの学科とコース制度

法律学科は「法曹」「公共法務」「企業」の3コース、政治学科では「公共政策」「地域創造」「国際政治」「メディア政治」の4コースを設定し、進路に合わせてコース制で学修を進めます。国際企業関係法学科では、国際系・企業系科目を体系的に学ぶことができます。

社会の第一線で活躍する実務家による講義

実務に携わる外部講師による講義を実施。1年次の「法曹論」では、裁判官・検察官・弁護士が指導します。「専門総合講座:自治型社会の課題」では、自治体が抱える課題とそれに対する対応を、現場経験のある講師から直接学ぶことができます。

グローバルな学びに対応したカリキュラム

グローバルに活躍する人材を育成するため「日本法入門」「比較憲法」など、英語で行う専門科目を設置。また、法学部独自のグローバルプログラム(短期留学プログラム)では、実際に足を運び、実践的な英語力を身につけていきます。

アクティブに学ぶ学生を徹底的にサポート

給付型奨学金の「やる気応援奨学金」、授業の一環として就業体験を行う「アカデミック・インターンシップ」などを用意し、学生の学びを支援。充実した学生生活を過ごせるよう「アカデミック・アドバイザー」の教員が相談に応じています。

法律学科

法律家は人権感覚や国際的素養を基礎に、社会問題を「自分の頭で」考えなければなりません。そのため、法律科目だけでなく、歴史・哲学などの幅広い教養やコミュニケーション能力、語学力などの修得もめざします。法曹コースには「一貫教育プログラム」を設置し、学部での成績など必要な基準を満たした場合に、3年間で学部を卒業し、入試に合格した法科大学院の既修者コースに進学することができます。

国際企業関係法学科

この学科の基本コンセプトは、法と経済という2つの分野を深く理解し、地球規模で活動・活躍する、国際社会に認められるリーダーの養成にあります。国際的な企業活動によって生じるさまざまな法律問題を中心に、多彩な専門教育科目を通じて法律や経済の知識を学修。同時に現代の国内・国際社会における企業の役割もしっかりと学べます。

政治学科

歴史や思想に学びながら、市民社会、ガバナンス、グローバリゼーション、ジェンダーなどの現代的課題に応えることが政治学の目的であり、このような新しい潮流に即した21世紀の政治社会のあり方を考えていく科目を多数設置していることが特徴です。

中央大学法学部のサイトへ

経済学部

注目ポイント

経済活動の発展・多様化に対応する4学科と8つのクラスター

各学科に、特定の分野を重点的かつ系統的に学修することを目的に構成した科目群(クラスター※)を設置。興味・関心、将来の進路に合わせて学びを深めます。

幅広い分野で専門性を養う約50のゼミナール

身につけた知識を基礎として、少人数グループによる議論や実地調査を繰り返して学生主体で結論を導きます。経済学関連の諸分野から総合教育、行政、外国語、健康・スポーツまで、広い分野のゼミが開講されています。

  ビジネス・プロジェクト講座

企業で活躍するビジネスパーソンから与えられた実践的な課題に対して、企画立案から実施計画、収支予想まで行いプレゼンテーションをします。1年次の入学して間もない時期から企業活動に触れることで、現実のビジネスに通じる基礎力が身につきます。

グローバル・リーダーズ・プログラム

社会に出てグローバルに活躍できる能力を備えた学生を養成するプログラムです。ゼミを通して世界の各地域における環境問題やさまざまな課題について分析・研究。その中で学生自身が自らの役割を理解し、かつ果たしながら、リーダーとしての基礎力とセンスを養います。

海外インターンシップ演習・実習

在学中に実際の企業で就業体験ができるインターンシップ。多様なコースを開講しており、海外の現地企業、日系企業も選択可能。語学力だけでなく、英語でのプレゼンテーションやディベートの能力、国際的ビジネスマナーや海外勤務への適応能力を身につけることができます。

グローカル・フィールド・スタディーズ

主体的に考え、行動する力をもった地球規模で活躍できる人材の養成を目指します。ゼミと同時に履修し、実際に研究対象とする現場へ出向き実地調査を行います。ゼミでの事前・事後学習と合わせ、研究活動を効果的に展開します。

  • クラスター:特定の分野を重点的かつ系統的に学修することを目的に構成した科目群のこと。
経済学科

複雑化した経済の動きを分析するとともに、問題解決に向けた政策提言ができる人材を育成します。経済および経済学を総合的に学修する「経済総合クラスター」、「人」を中心にバランスの取れた経済・社会・環境と人間の関わり方を探求する「ヒューマンエコノミークラスター」を設けています。

経済情報システム学科

企業や地域経済の成長についての経済学的研究と、情報科学・情報処理技術の学びを一体化し、企業や地域を担う人材を育成します。現代経済システムを企業の視点と国民経済・地域経済の視点から総合的に学ぶ「企業経済クラスター」、柔軟な分析能力と企業の現場で要求される実践的な知識の修得を目指す、「経済情報クラスター」を設けています。

国際経済学科

国境を超えた経済活動、世界の貧困削減や経済開発の諸問題などを学び、グローバルに活躍できる人材を育成します。経済活動を生産・流通面と金融面に分けて学び、国際経済政策・地域経済・経済統合などを学修する「貿易・国際金融クラスター」、国際経済学と世界経済論を基礎として、さまざまなアプローチでアジア・アフリカの経済開発を学ぶ「経済開発クラスター」を設けています。

公共・環境経済学科

国、地方公共団体、NGO・NPOなどに焦点を当て、安全、福祉、教育、環境などを学び、公務員として活躍、あるいは環境政策を提言できる人材を育成します。社会経済問題に直面する際の的確な問題設定、問題解決手段の提示、実践的応用を学ぶ「公共クラスター」、環境問題の把握・対処法や環境政策のあり方を理論的・実証的に学ぶ「環境クラスター」を設けています。

中央大学経済学部のサイトへ

商学部

注目ポイント

自由な時間割設計を可能にするコース制度

全学科に、時間割が自由に設計できる「フレックス・コース」と「フレックスPlus1・コース」を設置。各コース1~6時限の中で自分の適性や興味に合わせた時間割を組むことができます。また、「フリーメジャー(学科自由選択)・コース*」は、2年進級時に、改めて学科・コースを選択できます。
*5学部共通選抜および学部別選抜(大学入学共通テスト併用方式/英語外部試験利用方式)で募集

1年次から段階的に学べるゼミナール

学科を問わず選択できる商学や自然科学、人文科学といったテーマに対して、15名程度の少人数で研究発表やグループワークに取り組みます。年に1回開催されるプレゼンテーション大会で、それぞれの研究成果を披露します。

グローバル人材を養成する学び

全学で実施している留学制度に加えて、商学部では独自の留学制度「商学部留学プログラム」を設置。留学期間や渡航先は多種多様。目的に応じたさまざまな留学制度や給付奨学金を用意し、学生の海外挑戦を支援しています。

資格試験に強い

公認会計士、税理士をはじめとして、さまざまな国家試験の合格者を輩出しており、資格試験に強い学部です。学内に「経理研究所」を設け、公認会計士をはじめとする資格取得を目指す学生を支援。圧倒的な合格実績を誇ります。

経営学科

近年の企業を取り巻く環境の変化に迅速に対応するために、さまざまなレベルでの経営革新(イノベーション)を、いかに組織を維持・発展させるかというマネジメントの視点から理論的かつ実証的に学修します。また、企業における経営資源(ヒト・モノ・カネ・情報)の活用に関する分析方法なども学び、専門知識を身につけることで、企業という組織を理解します。

会計学科

会計学に関して、入門科目から応用科目へと段階的に履修していくことで、会計固有の論理や方法について体系的に学びます。現代の企業を取り巻く環境の変化に対応した、新たな研究領域も学修。実社会で活用できる会計学の専門的な知識・能力を身につけるとともに、簿記、公認会計士、税理士などの資格取得のために必要な学修も行います。

国際マーケティング学科

国際的視点でのマーケティングの必要性と現代社会における貿易の重要性がますます高まる中、消費者の価値観の多様化や企業のデジタル化・グローバル化などに対応した流通・マーケティングと国際貿易の2本柱をメインに、理論と実践を学び、社会や企業活動の中で必要となる問題解決能力を身につけます。

金融学科

金融経済の制度や理論などに関する知識と、企業の金融・財務活動や金融機関の業務・経営活動の解明、それに関連する実際的応用能力を重点的に身につけます。金融を通して企業と経済を読み解く力を磨くとともに、金融機関や企業の財務部で働く人々に求められる専門技能や、資格取得のための知識を修得します。

中央大学商学部のサイトへ

理工学部

注目ポイント

先端の設備・施設が充実した都心型キャンパス

世界中から人、モノ、情報が集まる世界有数の研究都市・東京の中心部に、理工学部のある後楽園キャンパスは位置します。最寄り駅である後楽園駅は東京駅からわずか9分!キャンパス内には110以上の研究室や大型実験・研究設備が揃えられ、高度な研究に集中できる環境が整っています。

理工学×英語教育×アントレプレナーシップ教育

理工学の確固たる知識と教養をもち、高度な英語運用能力と新たな価値を創造する精神(アントレプレナーシップ)を兼ね備えた人材の育成に取り組んでいます。

就職をバックアップする独自のキャリアデザイン・プログラム

学生に向けた、独自のキャリアデザイン・プログラムを展開。大学院への進学、専攻での学びを活かした就職、専攻とは異なる業種への就職など、理工系学生の幅広い進路選択について、1年次からきめ細かいフォローを行っています。

WISE Chuo

女子学生のキャリア設計を応援する、中央大学理工学部ならではの15年以上続く取り組みです。産学連携体制のもと、女性研究者・技術者を育成すべく、キャリアアップセミナーや会社見学会、女性技術者を招いた講演会などを実施しています。

数学科

数学は、数理の世界を探究する学問であるばかりでなく、すべての科学を表現するための言語として、人間文化の中心のひとつです。同学科は、数学のあらゆる分野を学ぶことを通して、数学研究とは何かを理解することを目標のひとつとしています。数学を学ぶことは、さまざまな研究開発分野で活躍できる基礎能力を身につけることにもつながります。

物理学科

物理学は自然科学・工学のすべてに共通する普遍的な自然法則を捉えようとする学問であると同時に、超伝導やレーザーなど現代の先端技術の基礎を与えます。同学科の目的は「力学の基礎から量子力学や統計物理学など現代物理学に至る各分野を着実に学び、人類の豊かな生活に役立つ科学技術を追究する人材を育成する」ことにあります。

都市環境学科

都市環境学とは、人々の生活を支える施設の計画・デザインとともに、生活空間のマネジメントを行う学問。自然や材料の性質を学び、それを生活空間のデザインに活かす環境クリエーターコースと、人間・社会の意思決定の仕組みやそれを支援する手法を学び、都市のプランニングに活かす都市プランナーコースがあります。

精密機械工学科

「精密」とついている点が、他の機械系学科とは異なる特徴です。精密機械を研究対象とするには、ミクロな挙動を解明するための科学、それを計測する技術、ナノ・マイクロ精度を実現するための製造技術・制御技術といった要素技術を精密化するだけではなく、それらを統合するためのシステム化技術も重要です。精密さの追究とともに、システム全体を把握することのできる広い視野を養うことを目標に、研究や教育に取り組んでいます。

電気電子情報通信工学科

高度情報化社会を支える電気、電子、情報通信という幅広い分野をカバーする学科です。技術進歩が非常に速い分野で生き抜くために、電磁気や回路などの基礎知識を基盤に、演習と実験を通して実社会に対応できる工学デザイン力の獲得を目指します。エネルギー・インフラの「電気」、半導体などの材料とそれらで構成されるデバイスの「電子」、電波・光技術と情報伝送・処理技術の「情報通信」を学ぶことができます。

応用化学科

物理化学系、無機・分析化学系、有機・生命化学系、化学工学系を体系的に学ぶことで、多様化する化学技術に対応できるしっかりとした基礎知識と、物質科学・生命科学など、他分野にまで踏み込める応用力を身につけます。また、データサイエンスに基づく最先端の応用化学教育の導入にも取り組んでいます。卒業生の進路は、化学メーカーや医薬品、農林水産、石油、鉄鋼、非鉄金属など、多岐にわたっています。

ビジネスデータサイエンス学科

近年、ビジネスを変革する「データサイエンス」への期待が高まっており、データサイエンスを体系的に学ぶことが求められています。同学科では、データサイエンティスト育成のために、「データサイエンス」「データエンジニアリング」「ビジネス領域」の3つの分野に関する科目をバランスよく配置しています。あらゆる組織活動の分析から戦略立案までを、データ分析と情報通信技術で支えるための知識と技術の習得を目指します。

情報工学科

コンピューティング関連では世界最大の学会 ACM が策定した知識体系へ対応づけつつ、世界で活躍する現役の研究者による独自の視点を付加した本格的な研究体験を通じて、専門知識を社会実装し新しいビジネス価値を創造できる人材へと成長するための専門教育科目群を系統的に編成したカリキュラムを提供しています。おもに国内向けと、日本の電脳カルチャーに関心のある留学生向けに、日本語で授業を行います。教授同士が連携するチーム教育のもとで、近未来の情報環境の全方位視点を備えたソフトウェア技術者を育てます。

生命科学科

生命科学の研究は、人類が直面する、エネルギー、環境、食料、人口といった地球レベルの諸問題、ならびに少子高齢化、健康と医療、生物多様性保全と自然再生など、社会レベルの諸問題の解決に貢献することが期待されています。同学科では、生命科学教育および研究を通して、人類が直面する諸問題の解決に生命科学の観点から貢献できる、高度で専門的な職業人を養成します。

人間総合理工学科

同学科では、社会が抱える問題の解決に貢献する新時代の理工学を展開しています。例えば、自然と調和した地域や都市の総合的環境の創出、持続可能な人間生活を支える資源循環や再生可能エネルギーの技術と理論、人の思考や行動を計測・解析するためのセンシングやデータ処理の技術と理論、人の健康やクオリティ・オブ・ライフの向上を目的とした健康科学の技術と理論など。これらを分野横断的に学び、豊かな専門基礎知識と総合力・実践力を養います。

中央大学理工学部のサイトへ

文学部

注目ポイント

13専攻・1プログラムによる多様な学び

人間と社会のあり方を探究する文学部では、幅広い学びの領域を設定。専攻を横断した学びで社会を読み解き、多様な社会に対応できる人材を目指します。

教員との距離が近い専攻(プログラム)別・少人数制

初年次から4年次に至るまで、基礎演習や専門演習(ゼミナール)などの少人数教育が受けられます。それらの科目の中で、歴史から現代の最先端の学問の成果にまで直接触れながら、幅広い教養と深い専門能力を身につけられるように、カリキュラムが構成されています。

文学部の学びをサポートする「共同研究室」

文学部には学生が自由に利用できる施設が充実しています。その中でも「共同研究室」は各専攻(プログラム)の学びに関する図書が合計約34万冊所蔵されています。また、レポートや論文作成の資料収集のほか、読書会の開催、教員や先輩とのディスカッションの場としても利用できます。研究室にはスタッフ(室員)が常駐しており、資料や文献の探し方などをサポートしています。

4つの資格課程を設置し、各部門のエキスパートを養成

教職課程、学芸員課程、社会教育主事課程、司書・司書教諭課程の4つの資格課程を設置。着実に力をつける実践的なカリキュラムのもと、各部門のエキスパート人材を養成しています。中でも教員採用試験においては多数の合格者を輩出しています。

文学部から世界を目指す

毎年およそ200名の学生が海外留学・プログラムを体験。そのうち30名程度が半年~1年の長期留学で海外の大学の単位を取得しています。また、毎年50名程度の海外からの留学生を受け入れ、活発に交流。学内にいても国際感覚を磨くことができます。また、「グローバル・スタディーズ」という授業では、国内外で実施する地域研究やグローバリゼーションを主眼とする実態調査・研修活動などを行います。

人文社会学科
国文学専攻

日本語による文学・芸能・文化、そして日本語そのものを研究します。古代から現代に至るまでの間、文字や音声を介し、言葉によって文化がつくりあげられてきました。その豊かな文化に接し、価値を見極める目を養い、その目で現代、そして未来を見つめられるようになること、それが国文学専攻での学修の目標です。

英語文学文化専攻

英語学、イギリス文学文化、アメリカ文学文化の基本領域から構成されています。これらの領域の専門教育を通して、ことば・文学・文化に関する理解を深め、国際感覚を養います。また、英語での速読や精読、論理的な文章の書き方、プレゼンテーションやディベートをする方法を実践的に学びます。

ドイツ語文学文化専攻

ドイツ語と、ドイツ語を使用する国や地域の文化を広く深く学ぶことにより、新しい社会と文化を創造する英知を養うことが、ドイツ語文学文化専攻の学びです。ドイツ語圏の言語・文学・文化・歴史を学び、広い視野から自分の専門にアプローチし分析する力を養うとともに、異文化コミュニケーション能力の向上も目指します。

フランス語文学文化専攻

フランスという社会が生み出した文化は、世界の各地域で、過去も現在も広く関心を引き、存在感を示しています。その根源には何があるのか。フランス語を入り口として、「語学文学文化コース」では文学を中心とするさまざまな文化を、「美術史美術館コース」では美術史と美術館について学修します。

中国言語文化専攻

中国という巨大な隣国と上手に付き合っていくにはどうするか?私たちの答えは2つあります。まず高度な中国語運用能力を養うこと。次に、人々の暮らしや考え方の背景となる歴史や文化について、幅広い知識を身につけること。そうすれば、現地に関する様々な情報を、自分の目と耳で確かめ適切に分析することができるでしょう。中国がわかれば、日本の立ち位置も見えてくるはずです。

日本史学専攻

温故知新。歴史を学ぶことによって新しい知恵が生み出される。大学で日本史学を専攻することは、歴史的視点から物事を捉える目と頭を養うことを意味します。文献史学や考古学を深く学ぶことで、日本の歴史を自ら解き明かす力を身につけ、社会の方向性を見据えながら、自分の歩むべき道を見つけ出しましょう。

東洋史学専攻

歴史学とは、現代社会が今ある姿になった経緯を理解するための学問です。国際社会が抱えている多くの問題を解決するために、そして、これからの世界で日本の国や企業・人が真に成功するために、アジアの社会を形づくった歴史への深い理解が望まれます。その手段となる語学力の向上と、透徹した歴史認識の養成に力を注いでいます。

西洋史学専攻

「西洋」の歴史を学ぶということは、単に遠い国々や地域の歴史を知ることではなく、私たちが「西洋」を、そして世界をどのように見るかを考え、問題を提起することです。西洋史学専攻では、多様な教授陣とカリキュラムを用意して、できる限り柔軟に、世界史的視野で、皆さんが自分なりの「西洋」を発見する手助けをします。

哲学専攻

いつの間にか生まれて、苦労して生きていき、そして最後には死んでしまう。このことにどんな意味があるのでしょうか。この〈わからなさ〉を出発点として、昔からさまざまな哲学者たちが悩み苦しみながら、考えてきた問題群があります。そんな問題について本を読み、みんなで議論しながら、4年間じっくり付き合ってみませんか。

社会学専攻

社会学専攻では、現代社会を〈Global〉グローバルに見渡しつつも、〈Clinical〉微細に臨床的に観察し、〈Visionary〉未来を見通す知を養います。国内外で実際に社会調査する実力を養成し、社会を理論的に考察するトレーニングに力を入れており、ビジネス・行政・マスコミ・研究職・NPOなど幅広い分野に卒業生を送り出し続けています。

社会情報学専攻

メディアや情報が鍵を握る現代社会に対応できる学生を育てます。情報コミュニケーションコースではメディア・コミュニケーションやメディア文化、社会心理学を理論的・実証的に学び、社会調査やデータ処理の実践力も修得。図書館情報学コースでは、理論と実践の両面からシステムエンジニアやライブラリアン(司書)等情報管理のスペシャリストを養成します。

教育学専攻

教育学は学校教育だけではなく、家庭教育や生涯学習など社会のさまざまな場面で、子どもから高齢者に至る人間の成長を対象にした学問です。教育学は総合的な社会科学なので、哲学、歴史学、政治学、経済学、心理学、社会学などとも関連しています。また、現代の教育問題のトピックや外国の教育事情などについても学ぶことができます。

心理学専攻

心という目に見えないものを客観的に捉えるために、心理学では実験・観察・質問紙調査などの方法や数学を用い、科学的な真実を追究します。その一方で、心理学では一人の人間を、対話を通して深く理解しようとします。あなたは科学的な「知」を身につけつつ、実践の中で出会った他者の言葉に対し思索を重ねることになるのです。

学びのパスポートプログラム

激変する現代社会の諸課題を読み解いていくには、さまざまな学問分野の基礎を学び、それらを相互につないでいく自由な発想が必要です。そのような発想をもつ人を育てようとするのが、この「学びのパスポートプログラム」です。入学時に「社会文化系」と「スポーツ文化系」どちらかの系統を選択し4年間自分だけのオリジナル・カリキュラムで学びます。

中央大学文学部のサイトへ

総合政策学部

注目ポイント

ひとつの領域にとらわれない「複眼的思考」を身につける主専攻・副専攻制度

総合政策学部のカリキュラムでは、所属する学科の主専攻の学修に加えて、他学科の領域を副専攻として学修する主専攻・副専攻制度が用意されています。政策科学科では「法学」、「経済・経営」、「政治・社会」を主専攻とし、国際政策文化学科では「グローバル・リージョナル・スタディーズ(国際地域文化)」、「グローバル・イッシューズ(国際現代社会)」を主専攻としています。主専攻に沿った専門的な知識を深めるのみならず、副専攻で異なる学問領域の知見を身につけ、複眼的思考を獲得することを目指します。

双方向参加型の少人数教育を実現

専任教員によるゼミナール形式の授業を1年次から開講。1学年あたりの定員300名に対し、専任教員は約40名。学生に対して教員数が多く、教員と学生、学生同士、双方向のコミュニケーションを重視した少人数教育が特長です。国内外の大学教員はもとより、国家公務員、研究員など多彩な経験をもつ教員が、それぞれユニークな指導を行っています。

英語以外に9言語を用意 高いレベルの外国語運用能力を養う

多様性を尊重し、異文化を理解するために、外国語教育に力を入れています。英語以外に学べる言語は9種類。語学力と専門知識とを同時に伸ばしていけるよう、専門科目を外国語で学ぶ「GATEプログラム」を開講し、様々なテーマを日本語以外の言語で学ぶことができます。

学びを活かし実践する国内外でのフィールドワーク

ゼミ学修である「専門演習」、海外へ出て学ぶ「Field Studies」や「ビジネス・インターンシップ」など、国内外でフィールドワークを実施する科目が用意されています。教室で理論を学修した後、現地へ赴き、社会調査の実施や様々な方との交流、交渉の経験をすることで、グローバル人材に欠かせないコミュニケーション能力を養います。

政策科学科

政治、法律、経済に関する科目を数多く設置。社会科学の視点から、諸問題に多面的にアプローチします。併せて、国際政策文化学科設置の科目も履修することで、背景にある文化と向き合い、さまざまな価値観を踏まえたうえで、解決策を提案できる能力を身につけます。

国際政策文化学科

宗教学、比較文化研究、地域研究、国際交流論など、文化理解に関する科目を多く設置。併せて、政策科学科設置の科目も履修することで、文化の多様性を政策に反映させ、多元価値の共生する社会のモデルを構築できる能力の獲得を目指します。

中央大学総合政策学部のサイトへ

国際経営学部

注目ポイント

授業の7割以上が「外国語(主に英語)」

国際経営学部では、設置科目の7割以上が外国語(主に英語)による授業。卒業に必要な単位のすべてを、英語による授業で取得することも可能です(留学生のみ、日本語の授業が必須)。また、電子資料をテキストやサブテキストとして活用。海外の最新事情を積極的に取り上げるとともに、英語運用能力の強化を目指します。

基礎教育を重視した多様な授業実施方針

カリキュラムの基礎部分に当たる、GLOMACスタンダード科目群におけるすべての科目において、より理解を深めるために週2回(計200分)授業を行い、徹底した基礎固めをします。科目によっては、複数名の専任教員が1つの科目を担当し、ローテーションでそれぞれの専門性を活かした授業を展開します。また、オンデマンド授業を組み合わせることで、授業の復習や反復的な学習が柔軟にできるようにします。

グローバル人材を育成する留学プログラム

1年次から3~4週間ほど語学研修を含めた海外短期留学を経験できるプログラムを実施。海外の企業活動や文化に触れ、グローバル人材の基礎力として必要な自己管理能力、異文化適応能力、問題解決能力やコミュニケーション能力を養うことを目的として、多くの学生が参加しています。語学研修のほかにも、国際経営学部ならではの企業訪問やインターンシップなどのビジネスプログラムも予定。
※希望者向けの選択科目として開講。

確かな語学力を習得できる英語教育

国際経営学部は、充実した英語教育環境を提供し、学生が即座に「英語で学ぶ」機会を活かすことができるようサポートしています。学生が卒業までに高い英語力を身につけられるように、レベルに合わせた徹底的な英語学習と定期的にTOEICテストを実施しています。これらの英語学習を通じて学生の語学力を飛躍的に向上させ、将来、グローバルなビジネス環境で活躍できる準備を整えます。

国際経営学科

国際経営学科では、経営学・経済学の専門知識、高度な英語運用能力、国際的ビジネス感覚を修得します。グローバル共生社会における企業活動の担い手として“グローバルリーダー”を目指します。

中央大学国際経営学部のサイトへ

国際情報学部

注目ポイント

主要3要素を体系的に学ぶ

学びの中心となるのは、「情報の仕組み」「情報の法学」「グローバル教養」の3要素。これらを学ぶことで、国際的な情報社会を多角的に分析し、新たな価値創造や問題解決に寄与できる人材を目指します。

「情報の仕組み」を学ぶ

コンピュータのプログラムはどのように動いているのか、ネットワークではどんな通信が行われているのかといった「できること」を知るために、AI・IoTなどの技術や理論の基礎を学修。新たなサービスを現実社会に適合する形で、開発・実装・運用できる専門的な技術や理論を身につけます。

「情報の法学」を学ぶ

他人の権利を侵害していないか、名誉を傷つけていないかといった「やってよいこと」を知るために、情報に関する規範、法律や情報政策を学修。法の基本的な知識から、情報技術の発展で生じた課題に法がどのように対処してきたのか、今後どのように対処していくべきなのかについて、幅広く学んでいきます。

「グローバル教養」を身につける

倫理や哲学、宗教の学修を通じて、異文化や多様性を理解し、受容できる教養を身につけます。氾濫する情報の真贋を見抜き、情報を適切に取捨選択できる高い知性を養いつつ、学問の土台となる自然科学、社会科学、人文科学などを学修。英語力も磨きます。

産業界をリードする実務家から直接学べる

変化の速い情報社会で最新の知見を得るためには、産業界との連携が欠かせません。国際情報学部では、第一線で活躍する実務家を講師として招いた、実践的な授業を展開しています。

国際情報学科

国際情報学科では、国際社会が抱える情報の諸問題を「仕組み」と「法律」の視点で分析・解明し、その問題の解決策を論理的に構築する力を身につけます。そのうえでグローバル社会に受容される情報サービスや政策を実現できる人材を目指します。

中央大学国際情報学部のサイトへ

このページに関するお問い合わせ

大学・部署名 中央大学 入学センター
Tel 042-674-2144

PAGE TOP