<入試科目の掲載について>
入試科目情報は、全学部・方式の入試科目が公表された大学より順次掲載しています。

私立

かんさいいか

関西医科大学

関西医科大学大学からのお知らせ 入試対策情報

※昨年度(2024年4月入学)情報を掲載中

化学(医学部)

2023年度入試の問題分析

試験時間は理科2科目で120分、大問数は4題、出題形式はすべて記述式である。2023年度(前期)は、次の内容が出題された。

I 理論:炭化水素、窒素酸化物を題材に、気体の法則、蒸気圧、熱化学、化学反応式など、幅広く問われた。全体的には、基本~標準レベルの内容が中心であった。

II 無機・理論:鉄および銅の反応、金属イオンの分離、金属酸化物の組成、アンモニアソーダ法に関する内容であった。やや細かい知識が必要な設問もあるが、全体的には基本的な知識で解答できる内容であった。

III 有機:天然繊維(綿、羊毛)、合成繊維(ビニロン、ナイロン6、アクリル繊維)の性質や反応に関する内容で、すべて基本~標準レベルの問題であった。ビニロンの計算は典型的であるが、差がつきやすい。

IV 理論・有機:空気と呼気を題材とした気体の法則、酸素による糖の酸化に関する内容であった。基本的な設問が並んでおり、高得点を取りたい。

2022年度は小問集合形式の問題も出題されたが、2023年度はすべて大問形式であり、2021年度までと同じ出題形式に戻った。問題の難易度は、これまでと同様に基本~標準レベルが中心である。関西医科大学の受験生のレベルを考えると、高得点をめざしたい。

2024年度入試対策・学習アドバイス

理論分野の計算を固めよう

化学の学習において、物質量の計算は基本であり、関西医科大学の入試問題では、基本的な物質量計算もよく出題される。難問はほとんどないので、標準レベルの問題集を1冊仕上げておけば十分であろう。その際、解答を見て解法を暗記するのではなく、なぜそのような式を立てれば正答にたどりつくのかを理解しながら演習しよう。

有機分野はしっかりと

有機分野の出題ウエイトは比較的大きく、大問2題が有機分野から出題される年もある。

脂肪族、芳香族化合物では、教科書に載っている反応がそのまま問われることもある。このような問題は確実に得点する必要があるので、反応の整理をしっかりとしておこう。なお、構造決定の問題は、出題されても複雑な構造ではないことが多い。難問は出題されないので、基本~標準レベルの問題集で演習しておけば十分対応できる。

天然有機化合物、合成高分子化合物は、学習の遅れがちな受験生が多い分野であるだけに、しっかりと対策をしておこう。また、反応量計算、希薄溶液の性質、中和滴定など、理論分野と融合して出題されることも多い。過去問を解く際には、問題文をしっかりと読み、どのような内容が問われているのかを判断する練習をしておこう。

無機分野は確実に

大問の1題が無機分野から出題されることも少なくない。一部には思考力を要する問題も見られるが、ほとんどの問題は教科書レベルの基本を押さえていれば解答できるものであり、確実に得点する必要がある。

まずは、教科書を中心に、物質の性質や反応を整理しよう。そのうえで、標準レベルの問題集を用いて演習し、知識を確実なものにしておこう。

最後に、本番で実力を最大限に発揮するためには、時間配分が重要である。過去問を使ってしっかり練習をしておこう。

PAGE TOP