学部・学科
設置学部・学科


学部 | 学科 | 入学定員 |
---|---|---|
学部 | 学科 | 入学定員 |
---|---|---|
言語文化 | 英語 | 41 |
ドイツ語 | 25 | |
ポーランド語・チェコ語 | 14 | |
フランス語 | 25 | |
イタリア語 | 14 | |
スペイン語 | 28 | |
ポルトガル語 | 13 | |
ロシア語 | 24 | |
モンゴル語・ロシア語及びウズベク語 | 11 | |
中国語 | 26 | |
朝鮮語 | 14 | |
インドネシア・マレーシア・フィリピン語 | 22 | |
タイラオスベトナムカンボジアビルマ語 | 28 | |
ウルドゥー語・ヒンディー語・ベンガル語 | 22 | |
アラビア語・ペルシア語・トルコ語 | 28 | |
国際社会 | 北西ヨーロッパ/北アメリカ | 27 |
中央ヨーロッパ | 36 | |
西南ヨーロッパ | 37 | |
イベリア/ラテンアメリカ | 39 | |
ロシア | ||
中央アジア | ||
東アジア | 40 | |
東南アジア第1 | 21 | |
東南アジア第2 | 28 | |
南アジア | 21 | |
中東 | 26 | |
アフリカ | 15 | |
オセアニア | 10 | |
国際日本 | 国際日本 | 75 |
学生数 ※2022年度現在


学部 | 学生数 | 男女比率 | ||
---|---|---|---|---|
男 | 女 | 合計 | ||
学部 | 学生数 | 男女比率 | ||
---|---|---|---|---|
男 | 女 | 合計 | ||
言語文化学部 | 577 | 1,053 | 1,630 |
男:35.4% 女:64.6% 35.4,64.6 |
国際社会学部 | 599 | 1,055 | 1,654 |
男:36.2% 女:63.8% 36.2,63.8 |
国際日本学部 | 92 | 230 | 322 |
男:28.6% 女:71.4% 28.6,71.4 |
※国公立大:大学改革支援・学位授与機構「大学基本情報」(https://portal.niad.ac.jp/ptrt/table.html)より作成
私立大:大学ポートレート(https://portraits.niad.ac.jp/)より作成
なお、募集停止した学部・学科を含むことがあります。
概要・特色 (*以下は、「栄冠めざしてSPECIAL vol.1」に掲載している内容です)
- 言語文化学部
-
世界諸地域の言語・文化に精通し、言語や文化の壁を越えたコミュニケーション能力とコーディネーション能力を備え、国内外において言語間・文化間の架け橋となり、新たな価値観の創成に寄与する国際教養人をめざす。3 年次からは、学部の専門教育である「地域コース」「超域コース」のいずれかのコースに所属し、それぞれのアプローチの仕方や関心により、ことばと文化を探究する。
■言語文化学科
【募集単位(専攻言語)】英語、ドイツ語、ポーランド語、チェコ語、フランス語、イタリア語、スペイン語、ポルトガル語、ロシア語、ロシア語およびウズベク語、モンゴル語、中国語、朝鮮語、インドネシア語、マレーシア語、フィリピン語、タイ語、ラオス語、ベトナム語、カンボジア語、ビルマ語、ウルドゥー語、ヒンディー語、ベンガル語、アラビア語、ペルシア語、トルコ語 - 国際社会学部
-
世界諸地域の複雑な仕組みを把握し、分析するリサーチ能力と、グローバルな視点から問題を解決する実践的な能力を備え、国内外において社会・政治・経済などの領域で活躍できる国際職業人をめざす。2 年次後半からは、学部の専門教育である「地域社会研究コース」「現代世界論コース」「国際関係コース」のいずれかのコースに所属し、現代世界で生じている諸問題の根源を洞察し、問題解決の道筋を示すことのできる分析力と行動力を養う。
■国際社会学科
【募集単位(専攻地域)】北西ヨーロッパ/北アメリカ、中央ヨーロッパ、西南ヨーロッパ、イベリア/ラテンアメリカ、ロシア、中央アジア、東アジア、東南アジア第1 、東南アジア第2 、南アジア、中東、アフリカ、オセアニア - 国際日本学部
-
世界のなかの「日本」について学ぶことを目的として、1 ・2 年次は日本の政治、社会、日本文学・文化、日本語、日本語教育を総合的に学び、3 年次にはそれらのうちから2 つ以上の分野を選択して学び、4 年次にはひとつの分野を専門的に学ぶ。日本語と英語をコミュニケーションツールとして用い、世界各国からの留学生とともに学ぶ。国際的な視野から日本を総合的に学び、世界に発信していく意欲のある人材を育てる。
■国際日本学科
【科目】日本学基礎、地域社会フィールドワーク、多文化コラボレーション、日本史入門、日本社会入門、日本文学・文化入門、日本語学、日本外交・国際関係、日本政治・経済、日本思想史、文化理解、多文化社会論、漢文学、書道など