私立

とうよう

東洋大学

東洋大学大学からのお知らせ 入試対策情報

※昨年度(2024年4月入学)情報を掲載中

物理

2023年度入試の問題分析

東洋大学は毎年2月に4回の試験を実施している。どの試験も大問3題の出題で、〔I〕が小問集合、〔II〕が力学、〔III〕が電磁気という構成になっている。〔I〕の小問集合は小問が4問であることが多く、力学・熱・波動・電磁気から1問ずつ出題されている。2023年度の試験では2月10日実施の試験だけが小問3問で、力学・波動・電磁気からの出題だった。原子の出題は少なく、2019年度2月1日実施の試験と2020年度2月10日実施の試験でのみ出題された。どちらも〔I〕の小問集合の問4で原子が出題され、2019年度の2月1日実施の試験では光電効果が出題され、2020年度の2月10日実施の試験ではボーアの原子模型が出題された。力学・電磁気は大問でも小問集合でも出題されるが、熱・波動・原子は小問集合でしか出題されないので、力学・電磁気と比べると出題の分量は少ない。力学・電磁気の分量が多く、熱・波動・原子の分量が少ないが、各分野の出題には偏りがなく、原子を除いてほぼ全分野から出題されている。

問題の難易度は基礎~標準の問題が多いが、複雑な設定の問題もたまに出題されている。2023年度の入試では、2月9日実施の試験の〔III〕の、3つの直線電流による合成磁場の問題が難しかった。また、2月11日実施の試験の〔III〕の電気振動の問題では、コンデンサーが2つあったが、直列の合成容量を求めてひとつのコンデンサーとして扱えば良い問題だった。基礎~標準的な問題が多いが、難度の高い問題も出題されると思っておいた方が良いだろう。小問の数は毎年20~27問で、解答形式はすべてマークシート方式である。数式を選択する問題が多いが、数値を選択する問題やグラフを選択する問題も出題される。2023年度の2月9日実施の試験では数値計算が多かった。

2024年度入試対策・学習アドバイス

力学は〔II〕で出題され、電磁気は〔III〕で出題されるが、どちらも〔I〕の小問集合でも出題されるので、頻出分野といえる。

力学と電磁気は特に重点的に学習しておく必要がある。波動・熱・原子は〔I〕の小問集合でしか出題されないが、幅広く出題されるので、苦手分野を残さず、どの分野もしっかりと学習しておく必要がある。2019年度の2月1日実施の試験と2020年度の2月10日実施の試験では、小問集合で久し振りに原子の問題が出題されたが、それ以降原子の出題はない。今後、再び出題される可能性もあるので、光電効果(2019年度出題)やコンプトン効果、水素原子模型(2020年度出題)、原子核の崩壊など、原子としては出題頻度の高い問題は確実に解けるようにしておきたい。年度によっては計算に時間のかかる問題もあるので、日頃から制限時間を気にして素早く解く練習をしておきたい。

直前期には過去問を使って十分に時間配分の練習もしておこう。学校で配られる傍用問題集などで基礎~標準まで学習して標準的な問題は自力で解けるようにし、後は過去問を丁寧に解いていくとよいだろう。

原子については過去問が2問しか存在しないが、光電効果やコンプトン効果、ボーアの原子模型、 原子核の崩壊などの定番のテーマを学校で配られる傍用問題集で勉強しておけばよいだろう。

PAGE TOP