大学トップ
文理9学部 18,000人が学ぶ横浜の総合大学

設置学部・学科一覧
外国語学部
英語英文-IES、 英語英文-GEC、 スペイン語学科、 中国語学科
国際日本学部
国際文化交流学科、 日本文化学科、 歴史民俗学科
法学部
法律学科、 自治行政学科
経済学部
経済-現代経済、 経済-経済分析、 現代ビジネス学科
経営学部
国際経営学科
理学部改
数学改 、 物理改 、 化学改 、 生物改 、 地球環境科学新 、 総合理学改
工学部改
機械工学科、 電気電子情報工学科、 経営工学科、 応用物理学科新
建築学部
建築学系、 都市生活学系
化学生命学部新
応用化学科新 、 生命機能学科新
情報学部新
計算機科学科新 、 システム数理学科新 、 先端情報領域新
人間科学部
人間科学科
- 新新設
- 改改組
- 名名称変更
- ※掲載内容には現在認可申請中のものや設置構想中のものも含まれています。
キャンパス
- 横浜キャンパス
-
[法・経済・人間科学・工・建築学部]
横浜市神奈川区六角橋3-27-1
- 湘南ひらつかキャンパス
-
[理学部]
平塚市土屋2946
- みなとみらいキャンパス
-
[国際日本・外国語・経営学部]
横浜市西区みなとみらい4-5-3
沿革
- 1928年
-
「横浜学院」を創設(旧横浜市中区桜木町)
- 1929年
-
専門学校令により「横浜専門学校」設立認可
- 1930年
-
六角橋に移転、横浜キャンパス開設
- 1949年
-
学制改革により「神奈川大学」設置
第一部(商経学部経済学・外国貿易専修コース、工学部機械工学・電気工学・生産工学専修コース)
- 1950年4月
-
法学専修コース設置にともない、商経学部を法経学部に改称
- 1950年12月
-
財団法人横浜専門学校を学校法人神奈川大学に組織変更認可申請
- 1951年3月
-
横浜専門学校を廃止
- 1951年4月
-
法学専修コースを学科に改編
- 1955年4月
-
外国貿易、生産工学専修コースを貿易学、工業経営学専修コースへそれぞれ改称
- 1959年4月
-
応用化学科・第二工学部新設、専修コースを学科に変更(工業経営学専修コースを除く)
- 1962年4月
-
工業経営学専修コースを廃止し、工業経営学科を増設
- 1965年4月
-
外国語学部新設 法経学部を法学部、経済学部に分離、独立
- 1988年4月
-
外国語学部に中国語学科増設
- 1989年
-
平塚キャンパス開設(2001年に湘南ひらつかキャンパスに名称変更)
経営学部(国際経営学科)開設、理学部(情報科学科・化学科・応用生物科学科)開設
- 1994年4月
-
工学部「工業経営学科」を「経営工学科」に名称変更
- 1995年4月
-
法学部「自治行政学科」を増設
- 2001年4月
-
「平塚キャンパス」→「湘南ひらつかキャンパス」、理学部「応用生物科学科」→「生物科学科」、工学部第一部・第二部「電気工学科」→「電気電子情報工学科」へ名称変更
- 2006年4月
-
人間科学部新設、外国語学部に国際文化交流学科増設、理学部に総合理学プログラム増設、経済学部「貿易学科」→「現代ビジネス学科」、工学部「電気電子情報工学科」→「電子情報フロンティア学科」、工学部「応用化学科」→「物質生命化学科」、工学部「経営工学科」→「情報システム創成学科」へ名称変更、第二部学生募集停止、法学部・経済学部に昼夜間教育制度導入
- 2012年4月
-
理学部に数理・物理学科増設、工学部に経営工学科および総合工学プログラム増設、工学部「電子情報フロンティア学科」→「電気電子情報工学科」へ名称変更
- 2021年
-
みなとみらいキャンパスを開設
- 2022年4月
-
工学部建築学科を改組し建築学部建築学科(建築学系、都市生活学系)を開設