大学トップ
設置学部・学科一覧
教育学部
幼児教育専攻、 小学校教育専攻、 特別支援教育専攻、 小中-学校教育、 小中-国語教育、 小中-英語教育、 小中-社会科教育、 小中-数学教育、 小中-理科教育、 小中-家政教育、 小中-保健体育、 小中-音楽教育、 小中-美術・書道教育、 中等-国語教育、 中等-英語教育、 中等-社会科教育、 中等-数学教育、 中等-理科教育、 中等-技術教育、 中等-家政教育、 中等-保健体育、 中等-音楽教育、 中等-美術・書道教育、 養護教諭養成課程、 教育心理科学専攻、 健康安全科学専攻、 理数-数理情報、 理数-自然科学、 グロ-英語コミュニケーション、 グロ-多文化リテラシー、 芸術-音楽表現、 芸術-美術表現、 スポーツ科学専攻
教育(夜間主)学部
小学校教育専攻
キャンパス
- 柏原キャンパス
-
[初等教育(幼児教育、小学校教育専攻昼間コース1・2年次)、学校教育、養護教諭養成課程、教育協働学科]
大阪府柏原市旭ヶ丘4-698-1
- 天王寺キャンパス
-
[初等教育教員養成課程(幼児教育、小学校教育専攻昼間コース3・4年次、夜間コース)]
大阪府大阪市天王寺区南河堀町4-88
沿革
- 1873年9月
-
大阪府、難波別院(南御堂)内の集成学校に「講習所」を開設
- 1874年5月
-
大阪府、難波別院内に「教員伝習所」を設立
→1875.8大阪府師範学校-1881.2府立大阪師範学校と改称→1885.7附属女子師範学校を仮設
→1886.9大阪府尋常師範学校と改称、附属女子師範学科が分離独立→1898.4大阪府師範学校と改称
- 1908年4月
-
大阪府池田師範学校を開校、大阪府師範学校を大阪府天王寺師範学校と改称
- 1943年4月
-
天王寺師範学校・女子師範学校は大阪第一師範学校(男子部・女子部)、
池田師範学校は大阪第二師範学校と改称
- 1949年3月
-
大阪第一師範学校及び大阪第二師範学校を包括して「大阪学芸大学」学芸学部となり、
小学校教員養成課程・中学校教員養成課程を設置、6月開学
- 1950年4月
-
聾学校教員養成2年課程を平野分校に設置
- 1952年4月
-
特別教科〔音楽〕教員養成課程を設置
- 1954年4月
-
第二部〔夜間課程〕小学校教員養成5年課程を天王寺分校に設置
- 1956年4月
-
中学校教員養成2年課程を廃止
- 1958年4月
-
学科制を導入
- 1959年
-
小学校教員養成2年課程を廃止
- 1963年4月
-
養護学校教員養成課程を設置
- 1965年4月
-
特別教科〔数学・理科〕教員養成課程、聾学校教員養成課程を設置
- 1967年4月
-
幼稚園教員養成課程を設置
- 1967年6月
-
大阪学芸大学から「大阪教育大学」へ学名を変更
- 1969年4月
-
肢体不自由児教育教員養成課程を設置
- 1970年4月
-
言語障害児教育教員養成課程を設置
- 1973年4月
-
病虚弱児教育教員養成課程を設置
- 1976年4月
-
養護教諭養成課程を設置
- 1988年4月
-
教養学科を設置
障害児教育五課程を改組し障害児教育教員養成課程を設置
特別教科〔音楽・数学・理科〕教員養成課程を廃止
- 2000年4月
-
小学校教員養成課程及び中学校教員養成課程を改組
- 2004年4月
-
国立大学法人大阪教育大学発足
- 2007年4月
-
障害児教育教員養成課程を特別支援教育教員養成課程に改称
- 2010年4月
-
小学校教員養成課程と中学校教員養成課程を学校教員養成課程に改組
- 2017年4月
-
幼稚園教員養成課程と小学校教員養成5年課程を初等教育教員養成課程に改組
学校教育教員養成課程と特別支援教育教員養成課程を学校教育教員養成課程に改組
教養学科を廃止し、教育協働学科を設置