私立

おうびりん

桜美林大学

桜美林大学大学からのお知らせ 入試対策情報

※昨年度(2025年4月入学)情報を掲載中

現代文

2024年度入試の問題分析

桜美林大学の国語問題は、現代文のみの大問3題で、3題の内訳は年度によって異なり評論文と随筆や小説が出題される。2024年度は評論(2,900字)、随筆(2,800字)、評論(2,700字)で、文章は高階秀爾や須賀敦子など入試でよく見る洗練されたものが出題された。前の3年を見ると、2021年度は評論(3,700字)、評論(3,300字)、随筆(3,300字)、2022年度は評論(4,000字)、小説(3,700字)、評論(3,600字)、2023年度は評論3題(2,600字、2,800字、3,600字)であったので、評論2題と小説または随筆、もしくは評論3題が出題されている。字数は2022年度までは増加傾向だったが2023年度、2024年度は減少傾向にある。設問は、漢字、傍線部の意味・理由説明、本文内容説明、空所補充、脱落文補充、文学史などだが、2021年度には「表現上の特徴」として「本文の展開・構成の特徴」を説明する出題もあった。漢字は例年、5~10問程度の出題があり重視されている。また、文章中の言葉の意味や慣用句を問う問題も目立ち、空所補充でも四字熟語や漢語を入れる設問も多い。日本語の基礎的な単語力、理解力を問う傾向が見られる。解答はすべてマークシート方式。

2025年度入試対策・学習アドバイス

漢和辞典を使って言葉を調べよう

漢字・四字熟語・慣用句など言葉の意味を問う問題が多く、「仏頂面」「過ぎたるは及ばざるがごとし」や「対照」「対象」「対称」の違いなどの出題歴があり、2023年度では「汎用性」の意味や「度外視」を選ばせる問いが出された。2024年度は「享受」を文中に穴埋めする問題が出た。単に漢字の読み書きを覚えるだけではなく文章中での意味理解が求められているので、漢字一字一字の意味を漢和辞典などで調べ正確に理解し、覚えた漢字を使った熟語にはどのようなものがあるかをノートにまとめていくとよい。

漢字の理解力が読解力につながる

長めの文章が出題されるので、センター試験の過去問や共通テスト対策問題集で演習することを勧める。評論文のキーワードの多くは漢字二文字の漢語でつくられていることが多く、漢字の正確な意味理解が文章読解力の向上にもつながることを意識して学習しよう。まず冒頭の数段落で、筆者が何についてどのように述べようとしているか(テーマ)を捉える。次に、そのテーマに関連するキーワード、キーセンテンス(筆者の考え)をノートに書き出してみる。キーになる言葉は漢語であることが多いので、その漢語の対義語、類義語を理解しておくと(「合理主義」≒「客観」←→「主観」≒「感覚」など)、文章中の対比や言い換え構造が理解しやすくなる。このように、漢語理解に基づいて文章を図式化してみると、文章全体の構造がより明確に意識でき評論文理解の型が身につくので読解速度もアップする。

小説、随筆は場面をイメージしよう

小説も随筆も主人公や書き手の気持ちを読むことでは同じで、その場合大切なことはどのような場面状況かを再現すること。季節は?具体的な場所は?誰がそこに居てどのような関わりをしているのか?をイメージすることで、その場面の中での主人公の気持ちを推測でき、それに基づいて設問を解いていこう。

PAGE TOP