
※前年度情報を掲載中
工学部
注目ポイント
持続可能な社会の実現をめざす「サステイナブル工学」の概念を採り入れた新しいコンセプトの工学部です。
「サステイナブル工学」とは、環境、人間、産業の広い視点から技術を捉え、多くの解決方法を考慮した横断的学問です。これまでの工学教育をベースとしながら、サステイナブル工学の手法を実践的に身につけ、機械工学、電気電子工学、応用化学の専門的知識と技術を融合させ、広く社会や産業に貢献できる技術者・研究者の育成をめざします。
また、有給の就業経験をカリキュラムに組み込んだ「コーオプ教育(Cooperative Education)」を採用。2年次後期または3年次前期の期間中に、産学連携による学内外での約2ヶ月間にわたる就業経験(コーオプ実習)を行い、より実践的で社会を意識した工学知識と技術、就業力を培います。
- 機械工学科
-
機械の強度設計や性能設計に必要な力学の基礎知識を理解し、機械システムを設計するための基本原理と、機械を構成する機械要素の機能や原理、材料など、機械設計や製作に不可欠な知識と技術を身につけ、サステイナブル工学に基づく新しい機械の創造と試作を行います。
機械製造業における開発エンジニア、ロボットシステム開発エンジニア、CAD/CAMエンジニア、メカトロニクス機器開発エンジニア、生産ラインの設計エンジニアなど、広く機械産業分野や情報産業などで活躍できる人材の育成をめざします。
- 電気電子工学科
-
電気電子回路および電磁気学に関する基本的な知識を理解し、電気系(電力機器、電力ネットワーク、エネルギーなど)、電子系(電子デバイス、組み込みシステム、信号処理など)の専門知識と技術を身につけ、サステイナブル工学に基づく電気電子機器の創造と試作を行います。
電気機器製造産業、情報通信関連産業、自動車関連産業、エネルギー関連産業、サービス産業など幅広い産業において、電気電子エンジニアとして活躍できる人材の育成をめざします。
- 応用化学科
-
化学の基礎を理解し、有機化学、無機化学、高分子化学、バイオ、生化学や物理化学という応用化学の基礎となる専門知識と技術を修得。分子レベルからの物質の合成、反応、分析により、サステイナブル工学に基づく新しい化学材料の創造(設計)と試作を行います。
化学工業、エネルギー資源関連産業、自動車関連産業、石油化学工業、医薬品産業、化粧品工業、食品産業、日用品関連産業などの幅広い産業において、応用化学研究開発エンジニアとして活躍できる人材の育成をめざします。
東京工科大学工学部のサイトへ
ページの先頭へ
コンピュータサイエンス学部
注目ポイント
人工知能(AI)や先進のICTを学び、新しいニーズと価値を生み出せる力を持ったエンジニアを育成します。近年注目されているプログラミング言語「Python」を核としたプログラミングの学修に加え、ICTの重要知識を幅広く修得。未来社会のイノベーションにつながる実学を学ぶことができます。
- コンピュータサイエンス学科
-
◆人工知能専攻
人工知能(AI)の基礎である「機械学習」、人と機械の関わりを考察する「ヒューマンインターフェース/認知科学」、「機械学習」などによって社会を分析する「データサイエンス」、AIによる制御を学ぶ「ロボティクス」を探求。また、これらAIにまつわる技術が社会とどのように関わっていくのかを学びます。
◆先進情報専攻
「情報セキュリティ」「IoT」「クラウド」を3つの柱として学び、価値あるシステムの開発を行える実践的なエンジニアリング力を身につけます。先端ICTを幅広く網羅する科目を学んだうえで、興味あるテーマを深く追究できるカリキュラムにより、真のICTシステムや価値あるシステムの開発・提案が行える能力の修得をめざします。
東京工科大学コンピュータサイエンス学部のサイトへ
ページの先頭へ
メディア学部
注目ポイント
日本初のメディア学部としてメディア社会を牽引してきた伝統の学部です。技術教育を中心としたメディアの基礎を学んだうえで、2年次より専門とするコースに所属。その後も柔軟に他コース科目を学べるカリキュラムにより、メディアコンテンツの制作・活用を追究します。
- メディア学科
-
「メディアコンテンツコース」「メディア技術コース」「メディア社会コース」の3コースを設置。様々な基礎技術をバランスよく学ぶことで多角的な視点を養うとともに、自分の適性を正しく見極め、専門研究や進路決定に生かすことができます。
有名アーティストと共同で進める映像コンテンツの創造や配信、ゲーム・アニメ制作の多彩な活動への参加、サウンド、コミュニケーションの分析、広告の研究など、多彩なメディアを追究することが可能です。また、実践的なテーマやプロジェクトをベースに学ぶ演習科目も魅力です。特に1年次から専門性の高いテーマに取り組む「プロジェクト演習」は、ほかでは見られない画期的な演習科目です。この他、「メディア専門演習」では、20種類を超える充実したテーマから興味にあわせて選択が可能。1年次から研究室に所属し、学会発表をめざす「先端メディア学」「先端メディアゼミナール」では早期に高度な研究に取り組むことが可能です。
東京工科大学メディア学部のサイトへ
ページの先頭へ
応用生物学部
注目ポイント
生物や生命が持つ機能を、人や社会、環境、産業のために幅広く応用できる人材を育成します。生物や化学の基礎、実験スキルを修得したうえで、3年次には自身の専門分野(コース)を決定。選択した専攻・コースに所属しつつも、他コースの科目を履修し、幅広い知識を養うことも可能です。
- 応用生物学科
-
◆生命科学・医薬品専攻[生命科学コース/医薬品コース]
生物の持つメカニズムに学び、その優れた機能を医療や環境保全、医薬品創製などに生かすための知識・スキルを修得します。バイオテクノロジーを駆使した革新的な医療システムの開発、生物と化学との融合による新たな創薬技術の学修などを通して、社会の課題解決や人々の生活の質の向上に挑みます。
◆食品・化粧品専攻[食品コース/化粧品コース]
最新のバイオテクノロジーを活かして、機能性を持った食品や化粧品の開発に取り組みます。食品コースでは、食品のおいしさや生理機能、安全性の解析などにバイオテクノロジーを活用。一方、化粧品コースにおいては、美白・抗老化・育毛などに関する有効成分に取り組む分野と、化粧品の開発分野を体系的に学修します。
東京工科大学応用生物学部のサイトへ
ページの先頭へ
デザイン学部
注目ポイント
デザイン学部では、表現や発想の根幹となる「感性」と、デザイン制作に必要な「スキル」を軸とした学びからスタートし、基礎からデザインを学修できるカリキュラムを組んでいます。専門演習では世の中におけるさまざまな問題を見出し、その解決のためのデザインを提案する力を修得。デザインの制作だけではなく、これからの社会の多様なニーズに適応する、コミュニケーション能力に富んだ人材の育成をめざしています。
- デザイン学科
-
◆視覚デザイン専攻[視覚伝達デザインコース/視覚情報デザインコース]
デジタル技術を活用して実践的な視覚デザインを学びます。多彩なメディアにアプローチする視覚表現力で、時代の先端的ニーズに対応しながらも人の気持ちに寄り添うデザイン提案を行える人材を育成します。
◆工業デザイン専攻[工業ものづくりデザインコース/空間演出デザインコース]
社会とデザインの関わりを明確にし、サステイナブルな社会を見据えたデザインにより、人に役立ち暮らしを豊かにする空間や製品についてのプランニングとプレゼンテーションができる人材を育成します。
東京工科大学デザイン学部のサイトへ
ページの先頭へ
医療保健学部
注目ポイント
社会との情報伝達・相互理解・協働する力を含め、チーム医療に欠かせないコミュニケーション力や、他職種とコラボレーションする力を養成。さらに、ICT(情報通信技術)をはじめ今日の医療を支える科学技術の基礎の教育も行います。学内に病院同等の実習設備を整えるほか、臨床実習については多様な医療機関との協力体制を築いています。
2021年4月にはリハビリテーション学科言語聴覚学専攻が誕生し、より充実した医療教育・研究体制へと進化しました。
- リハビリテーション学科 言語聴覚学専攻
-
「話す」「聴く」「食べる」を支援し、人としての尊厳や生きる喜びを支える言語聴覚士を育成。専門科目では授業時間外の学修までプログラム化するなど、細かく行き届いた指導を展開します。こうした環境のもと、科学的・論理的な力に加え、包容力や想像力を涵養します。
- リハビリテーション学科 理学療法学専攻
-
リハビリテーション医療の専門職として連携・協働できる責任感を育み、評価・治療に必要な多くの専門的な科目を学修します。高い倫理観と社会的教養を身につけ、人々の豊かで質の高い生活をサポートできる理学療法士を育成します。
- リハビリテーション学科 作業療法学専攻
-
病気やケガにより障害を抱え、日常の諸活動(作業)に困難をきたした方を心身両面から支援する作業療法士を育成。海外の大学との提携により世界水準の知識や技術を身につけ、現場での実践力や他職種との協業に必要なコミュニケーション能力をもった作業療法士を育成します。
- 看護学科
-
ICT機器を活用したアクティブラーニングなどの実学主義を重視した教育で、豊かな人間性と臨床判断能力を培い、多種多様な医療・福祉の領域で指導的役割を果たせる人材を育成します。働く人の健康を支える産業保健・産業看護を学べる体制も充実させています。
- 臨床工学科
-
生命維持管理装置の操作や保守点検など医療機器を扱うスペシャリストとして、未来の先進医療を担う臨床工学技士を育成します。学園として長い伝統を持つ臨床工学教育のノウハウ、現場経験豊富な充実の教員陣に加え、学内には実際の医療現場と同等の実習環境が整っています。
- 臨床検査学科
-
臨床検査技師とは、病気の診断や治療計画に必要不可欠なデータを提供するため血液検査や生化学検査をはじめ、呼吸機能検査、心電図、超音波、脳波検査などの各種検査を行う専門家のこと。同学科では、一流病院での臨地実習や最先端の医療施設を備えた学習環境と特色あるカリキュラムを通して、実践能力と主体的に行動する力を備えた臨床検査学の発展に貢献できる人材を育成します。
東京工科大学医療保健学部のサイトへ
ページの先頭へ
このページに関するお問い合わせ
大学・部署名 |
東京工科大学 広報課 |
Tel |
0120-444-903 |
E-mail |
pr@stf.teu.ac.jp |