大学トップ

設置学部・学科一覧
文学部
英文学科、 哲学科、 美学芸術学科、 文化史学科、 国文学科
心理学部
心理学科
神学部
神学科
グローバル・コミュニケーション学部
英語、 中国語
グローバル地域文化学部
ヨーロッパ、 アジア・太平洋、 アメリカ
社会学部
社会学科、 社会福祉学科、 メディア学科、 産業関係学科、 教育文化学科
法学部
法律学科、 政治学科
政策学部
政策学科
経済学部
経済学科
商学部
商学総合、 フレックス複合
理工学部
インテリジェント情報工学科、 情報システムデザイン学科、 電気工学科、 電子工学科、 機械システム工学科、 機械理工学科、 機能分子・生命化学科、 化学システム創成工学科、 環境システム学科、 数理システム学科
生命医科学部
医工学科、 医情報学科、 医生命システム学科
スポーツ健康科学部
スポーツ健康科学科
文化情報学部
文化情報学科
キャンパス
- 今出川キャンパス
-
[文、神、法、経済、商学部]
京都市上京区今出川通烏丸東入
- 新町キャンパス
-
[社会、政策学部]
京都市上京区新町通今出川上ル近衛殿表町159-1
- 烏丸キャンパス
-
[グローバル地域文化学部、国際教育インスティテュート]
京都市上京区烏丸通上立売上ル相国寺門前町647-20
- 京田辺キャンパス
-
[心理、グローバル・コミュニケーション、理工、生命医科、スポーツ健康科学、文化情報学部]
京田辺市多々羅都谷1-3
沿革
- 1875年11月
-
官許同志社英学校開校
- 1876年10月
-
京都御苑内柳原邸に女子塾開設
- 1877年4月
-
同志社分校女紅場を開設(9月 同志社女学校と改称)
- 1890年9月
-
ハリス理化学校開校(工学部の淵源)
- 1891年9月
-
政法学校開校 政治科と理財科を置く(法学部と経済学部の前身)
- 1901年
-
同志社女学校専門学部設置
- 1904年4月
-
専門学校開校
専門学校令による神学校と専門学校を開校し、政法学校、理化学校などは廃止もしくは統合
- 1912年4月
-
専門学校令による同志社大学(予科・神学部・政治経済部・英文科)
ならびに女学校専門学部開校
- 1920年4月
-
大学令による同志社大学の開校
文学部(神学科、英文学科、1927年に哲学科を増設)、
法学部(政治学科、経済学科、1923年に法律学科を増設)を設けた
- 1922年4月
-
専門学校の再編成
専門学校令による大学を専門学校として再編成し、神学部、英語師範部、
高等商業部(商学部の前身)、政治経済部の4部を置いた
- 1930年6月
-
同志社女学校専門学部を女子専門学校と改称
- 1930年12月
-
専門学校高等商業部を高等商業学校と改称
- 1944年4月
-
工業専門学校(電気通信科・機械科・化学工業科)開校
- 1944年10月
-
大学は法文学部(神・厚生・法経の3学科)1学部に縮小された
高等商業学校を経済専門学校と改称
- 1946年4月
-
学部の復旧
大学は元の2学部に復旧し(厚生学科は文学部社会学科になる)、翌年神学科は学部となる
- 1948年4月
-
新制大学開校 神・文・法・経済学部が開設
- 1949年4月
-
商学部と工学部を新設、女子大学(学芸学部)開校
- 1950年4月
-
短期大学部(夜間2年制)設置(英語・商・経・工各学科)
- 1951年3月
-
大学教養学部(一般教育課程)を廃し、学部別縦割りとする
- 1952年
-
同志社各専門学校を廃止
- 1954年
-
短期大学部発展的に解消、2部(4年制)を設置(文・法・経済・商・工各学部)
- 1986年4月
-
田辺校地(現・京田辺校地)開校
全学部第1部1・2年次生の授業が開始される
- 1994年4月
-
工学部知識工学科、機能分子工学科、物質化学工学科を新設
機械工学科を機械システム工学科に、機械工学第二学科をエネルギー機械工学科に学科名変更
工学部を田辺校地に統合移転
- 1997年4月
-
昼夜開講制を実施
- 1998年4月
-
セメスター制度を実施
- 2004年4月
-
政策学部開設
工学部に情報システムデザイン学科、環境システム学科開設
- 2005年4月
-
文学部改組、社会学部、文化情報学部開設
- 2006年4月
-
工学部知識工学科をインテリジェント情報工学科に名称変更
- 2008年4月
-
生命医科学部、スポーツ健康科学部開設
工学部を理工学部に改組再編
- 2009年4月
-
心理学部開設
神学部、社会学部1、2年次教育を今出川校地へ
- 2011年4月
-
グローバル・コミュニケーション学部開設
- 2013年4月
-
グローバル地域文化学部開設
キャンパス再編により、すべての学年が一つの校地で学ぶ教学体制完成