同志社大学大学からのお知らせ ゼミ研究室紹介
掲載している内容は、2022年5月時点のものです
政策学部 政策学科
月村ゼミ(バルカン地域研究・民族紛争論)
国際政治の現場で何を感じるか?
厳しく手厚い指導で自分の限界を超える
ゼミの特徴
現場で感じたことを頭に入れて再度考えられる人になってほしい
国際政治を学ぶ月村ゼミは、勉強量の多さと指導の厳しさで学部一の「ガチゼミ」と呼ばれている。それだけに、この分野を積極的に学ぼうとする意欲的な学生が集まる。ゼミの特徴は「現場主義」。2年次の秋学期には、最も身近な国際政治の研究テーマである沖縄に関する共同研究を行い、3月に沖縄で大学生や知識人を前に報告・議論を交わす。現地に行くことで、自分たちの視点の置き方や取り組み方の甘さを知り、現場の大切さを実感する。3年次の夏休みには、先生の研究フィールドであるバルカン半島へ約2週間のスタディーツアー。ボスニア・ヘルツェゴビナの首都サラエボや、内戦時に大虐殺のあったスレブレニツァ、世界遺産の街モスタルなどを回り、大使館や大学を訪問して、多くの人々と交流する。
「現場では、現場でしか感じられないことを感じてほしいですし、他方で、どこでもみんな笑い、怒り、泣き、恋をする人間だという当たり前のことを感覚的に再確認してほしい。頭で考えたことだけでなく、肌で感じたことも頭に入れたうえで、再度考えられる人になってほしいのです。新型コロナウイルスのパンデミックで、なかなか「現場主義」を実行できませんが、収束したら、必ず再開して、皆さんには現場を感じてもらいたいと思っています」
3年次の春と秋には、関西で国際関係を研究する他大学との合同ゼミで互いに研究の結果を報告。共同研究にこだわるのは「社会に出れば共同で仕事をするのが当たり前。自分がどういう位置にいるのか、周りを見ながらひとつのものを作っていく経験をした方が良いと考えるからです」。4年次は各個人のテーマで卒業論文を書く。
ゼミの特徴
少人数だから一人ひとりへの親身な指導が受けられる
「自分の限界を自分でつくらない」というのも月村ゼミの鉄則のひとつ。「これくらいでいい」と手抜きをすれば厳しく叱られ、理想と現実のギャップに苦しむこともある。しかし先生は一人ひとりの様子を見て顔色が悪ければ話を聞き、人脈を生かして学生が取り組むテーマの専門家を紹介する。少人数だけに面倒見の良さはピカ一。「一人ひとり伸びる時期が違うので、それを逃さずとらえるようにしています」。後はそれぞれが自由に興味ある分野で学びを深めていく。英語力を磨く学生、東欧の言語を学び、その地域の専門家を志す学生、外交官をめざす学生など様々。卒業後に度々訪ねてくる学生も多いそうだ。
ゼミ活動の様子

沖縄、辺野古にて。那覇で研究発表を行い、大学を訪れ、普天間、嘉手納、石垣にも行き、自分たちがいかに物を知らないかを痛感します。

ゼミでは毎回、各自のテーマについて文献を読み、レジュメを作り、発表。膨大な情報のなかから必要なものを拾い、まとめる力がついていきます。

スタディーツアーで交流したサラエボ大学の学生と。車でアドリア海を巡り、その後ウィーンへ飛んで、大使館の方から外交の現場の話を伺いました。
東京都出身。東京大学法学部卒業。神戸大学法学部教授などを経て2008年より現職。1984~1986年は現クロアチア・ザグレブ市、1994~1996年はハンガリー・ブタペスト市に滞在。『ユーゴ内戦』『民族紛争』『解体後のユーゴスラヴィア』など編著書多数。
その他のゼミ研究室紹介
- 神学部 三宅ゼミ(近現代思想家の宗教観演習)
- 神学部 村上ゼミ(人文学系)
- 文化情報学部 身体メディア研究室
- 文化情報学部 日本文学研究室
- 文学部 文学科 考古学研究室(考古学・文化財保護学)
- 文学部 越前ゼミ(20世紀美術史)
- 文学部 中村ゼミ(現象学)
- 文学部 赤松ゼミ(英語教育学・応用言語学)
- 文学部 瀬崎ゼミ(人文学系)
- グローバル・コミュニケーション学部 長谷部ゼミ(認知言語学)
- グローバル・コミュニケーション学部 内田ゼミ(中国近現代史、近現代日中関係史、中国外交)
- グローバル・コミュニケーション学部 中田ゼミ(動機づけ・教育)
- グローバル・コミュニケーション学部 唐ゼミ(台湾・中国現代文学)
- グローバル地域文化学部 中嶋ゼミ(政治学・政治思想)
- 社会学部 鵜飼ゼミ(社会デザインと社会ネットワーク)
- 法学部 村田ゼミ(アメリカ外交)
- 経済学部 奥田ゼミ(京都の老舗・職人)
- 経済学部 新関ゼミ(企業分析とファイナンス)
- 商学部 内藤ゼミ(経済・経営・商学系)
- 政策学部 大島ゼミ(日本国憲法)
- 政策学部 新見ゼミ(開発途上国の貧困・格差問題)
- 理工学部 インテリジェント情報工学科 知的システムデザイン研究室
- 理工学部 知識情報処理研究室
- 理工学部 ネットワーク情報システム研究室
- 生命医科学部 生命医科学科 システム生命科学研究室
- 生命医科学部 医情報学科 脳神経行動工学研究室
- 生命医科学部 医工学科 山本ゼミ(バイオマテリアル研究室)
- スポーツ健康科学部 河西ゼミ(障がい者スポーツ)
このページに関するお問い合わせ
大学・部署名 | 同志社大学 入学センター入学課 |
---|---|
Tel | 075-251-3210 |
ji-nyugk@mail.doshisha.ac.jp |
